MBTIは他の性格検査とは異なります。MBTI(エムビーティーアイ:Myers-Briggs Type Indicator)は、個人をタイプに分類したり、性格を診断したりすることが目的ではありません。回答した個人一人ひとりが、自分の心を理解するための座標軸として用いることを最大の目的にしています。

TOP > よくある質問

よくある質問

MBTIについてよくある質問

  1. MBTIは、どんな検査でしょうか?
  2. MBTIは、世界で一番使われている検査であると聞きますが、どのようなところが他の検査と異なるのですか?
  3. MBTIは、誰でも受けることができるのでしょうか?
  4. MBTIを用いた研修を実施したいのですが、認定ユーザーを派遣または紹介してもらえませんか?
  5. MBTIを一度体験してみたいのですが、紹介してもらえる講座はありますか?
  6. MBTIは、ホームページ上で受けられませんか?
  7. ホームページで、MBTIのようなものを見ました。
  8. 日本で入手できるMBTIの文献はないですか?
  9. MBTIの学術論文はどのくらい書かれていますか?
  10. MBTIに学会といったものはあるのでしょうか?
  11. MBTIを用いた学術的な研究をしたいのですが?

MBTIトレーニング講座(TR講座)についてよくある質問

  1. TR講座に申し込みたいのですが、どのように手続きしたらよいですか?
  2. TR講座に申し込むと、すぐ受講できますか?
  3. 簡易審査とはどういうものですか?
  4. MBTIは専門分野をもっていないと使えないそうですが、専門分野とは何を指しますか?
  5. MBTIは、専門分野がないと使えないそうですが、なぜですか?
  6. 4日間通しで参加しないと、試験は受験できませんか?
  7. 講座はかなりハードだと聞きましたが、毎日の講座のあとに仕事を入れても大丈夫でしょうか?
  8. トレーニング講座は宿泊をしたほうがよいでしょうか?
  9. TR講座は、遅刻あるいは早退は可能ですか?
  10. TR講座は、どんな服装で参加してもよいですか?
  11. 合否結果が分かるまでにどのくらい時間がかかりますか?
  12. 英語と日本語のバイリンガルなのですが、資格は米国や英国などでとっても内容は同じなのでしょうか?
  13. 会社(組織)内でMBTIトレーニング講座を開催してもらうことは可能でしょうか?

MBTIについてよくある質問 > 回答

  1. MBTIは、どんな検査でしょうか?

    朝起きてから夜寝るまで、私たちの心は休みなく働いていますが、それはでたらめに不規則に動いているのではなく、実は心には習慣、クセ、別の言葉で言えば、パターンがあります。私たち一人ひとりがもつ心のパターンを教えてくれるのが、このMBTIという性格検査です。
    MBTIは、私たちの心のパターン、心の習慣を意識的に見直し、誰もが生まれながらもっているすべての心の機能を発達させていくキッカケを提供してくれる、今まで日本になかったタイプの性格検査です。
  2. MBTIは、世界で一番使われている検査であると聞きますが、どのようなところが他の検査と異なるのですか?

    MBTIは、個人をタイプに分類したり、性格を測定・診断・評価するツール(アセスメント・ツール)ではありません。回答した個人一人ひとりが、自分の心を理解するための座標軸として用いることを最大の目的としています。
    検査の回答結果はきっかけに過ぎず、その結果を用い、有資格者(MBTI認定ユーザー)の支援を受けながら、MBTIを受けた本人が自分についての洞察を深め、自分のベストフィットタイプ(もっともしっくりくるタイプ)を見つけ出す過程(プロセス)そのものを重視しています。そのため、結果のフィードバックには、最低でも必ず2時間以上かけることが「倫理規程」で決められています。
  3. MBTIは、誰でも受けることができるのでしょうか?

    MBTIは、米国では14歳以上で有効とされていますが、日本の場合、米国と比べて自我の確立が遅いと考えられているため、18歳以上で有効といわれています。なお、MBTIは人の心の健常な面に焦点をあてていき、いわゆる精神的な病気の面は見ませんので、ご注意ください。
  4. MBTIを用いた研修を実施したいのですが、認定ユーザーを派遣または紹介してもらえませんか?

    現在のところ、当協会では、認定ユーザーの派遣、または紹介はいたしておりませんのでご了承ください。
  5. MBTIを一度体験してみたいのですが、紹介してもらえる講座はありますか?

    MBTIを実際に体験し、そのよさを知っていただく機会として、JPP株式会社主催のMBTI体験セッション(有料)があります。このセッションは少人数制で、ほぼ一日かけて、MBTIをじっくりと体験しながら、MBTIのフレームワークに基づいて自分について理解を深めるプログラムになっております。日程・料金の詳細は、JWS(JPP Web Service)のwebサイトをご覧ください。
  6. MBTIは、ホームページ上で受けられませんか?

    2010年1月より、JPP株式会社より、Web上でMBTIを受検していただけるサービスが提供されております。
    ただし、MBTIは、タイプ論という、日常私たちが慣れていない性格の捉え方をするため、認定ユーザーには、受検者が自分の回答結果をタイプ論以外の見方で解釈することのないように、必ず対面(Face to Face)のフィードバックをすることが「倫理規程」で義務付けられており、Web版MBTIの購入は有資格者のみとなっており、受検者には有資格者から受検のための暗証番号を付与される仕組みとなっており、また、その回答結果も有資格者より直接渡されることとなります。というのは、回答結果をタイプ論以外の枠組みで解釈すると、受検者本人に利益をもたらさないばかりか、心に害をもたらすことにさえなることが十分考えられるからです。
  7. ホームページで、MBTIのようなものを見ました。

    ホームページ上に似たようなタイプの言い回しや記号を用いたものがありますが、それらはMBTIと似ていても、MBTIではありません。もしMBTIと名のっているものがあれば、それは違法ですので、ご覧になられた方は、当協会あてにご一報ください(秘密は厳守します)。米国のMBTIの世界的な普及を管理する機関と共同で、対応いたします。
  8. 日本で入手できるMBTIの文献はないですか?

    日本では、JPP株式会社がMBTI関連図書を出版しています。「MBTIの出版物」はJPP株式会社ホームページに掲載されていますので、ご覧ください。また、ご購入は、直接JPP株式会社に申し込んでいただくか、Amazonを通してお求めください。
  9. MBTIの学術論文はどのくらい書かれていますか?

    MBTIは、米国を中心に、世界中ですでに半世紀にわたる研究の蓄積があり、全論文の数はおおよそ8000件にも及びます。2000年9月から普及活動をはじめた日本では、まだまとまった研究論文は発表されていません。ただし、日本のユーザー団体であるJapan APTの隔年に開催されている学会大会では、研究の概要が徐々に発表されつつあります。
  10. MBTIに学会というものはあるのでしょうか?

    Japan-APT(Japan Academia for Psychological Type)という認定ユーザー資格を取得した後の有資格者の継続学習と研究及び有資格者同士の交流機関として設立された団体があります。隔年で学会大会をユーザー一堂に会して開催しています。この団体は、米国のAPTの日本支部として設立されたものですが、現在、米国APTがMBTIの職能団体ではなくなったため、MBTI認定ユーザーのみの独立した職能団体として活動しています。
  11. MBTIを用いた学術的な研究をしたいのですが?

    まず、MBTI認定ユーザーであることが第一条件です。それから、ご自分のなさりたい研究について、米国CPP社・一般社団法人日本MBTI協会認定MBTIマスタートレーナーのスーパービジョンを受けていただいた上で、研究を進めていただくことになります。その際、その旨を前もってご自身の指導教官の許可を得ておいてください。

MBTIトレーニング講座(TR講座)についてよくある質問 > 回答

  1. MBTIトレーニング講座に申し込みたいのですが、どのように手続きしたらようですか?

    当協会ホームページから申込書がダウンロードできますので、必要事項をお書きいただき、事務局までお送りください。
  2. MBTIトレーニング講座に申し込むと、すぐ受講できますか?

    年間の講座日程が決まっておりますので、その中からご希望の講座にお申し込みください。ほとんどお待たせすることはございません。
  3. 簡易審査とはどういうものですか?

    簡易審査は、申込書の記入内容について確認させていただくものです。申込者がMBTIについて誤解されていると思われるとき、また、専門分野が不明なときなど、規程により必要に応じて、ご本人に直接お電話申し上げ、確認させていただくことがございます。
  4. MBTIは、専門分野をもっていないと使えないそうですが、専門分野とは何を指しますか?

    現在のお仕事の中、あるいはこれから進もうとされているキャリアの分野でMBTIを実施される場面が想定できる場合、そのお仕事やキャリアのことを指します。
  5. MBTIは、専門分野がないと使えないそうですが、なぜですか?

    MBTI単体では、受検者の利益を提供することは困難です。有資格者の専門分野があって、そこで実施されてはじめて役立つものです。そのため、資格を取得する目的のみの方にはご遠慮願っております。ただし、修士、博士課程などの研究にMBTIを使用されたい場合は、別の規程がありますので、別途ご相談ください(その場合も、有資格者でないと、MBTIを使用することはできません)。
  6. 4日間通しで参加しないと、試験は受験できませんか?

    MBTIは、単なる知識やスキルあるいはハウツウの取得で使えるようになるツール/メソッドではありませんし、客観的な知識を身につけただけでも、MBTIを有益に使うことはできません。ご自身が4日間じっくりMBTIの理論を体験的に学び、MBTIの枠組で自分についての理解をご自身が深められながら、MBTIトレーニング講座のなかで、4日間受講される他の方々とともにMBTIを学んでいただくことも、MBTIを他者に実施できるだけの理解レベルに到達するためには必要不可欠なことです。もし、4日間通して受講が無理な場合は、他の講座日程をお選びいただいております。
  7. 講座はかなりハードだと聞きましたが、毎日の講座のあとに仕事を入れても大丈夫でしょうか?

    講座は、講義形式ではなく、ワークショップ形式となり、講座はインタラクティブ(受講者の方一人ひとりと講師が双方向から積極的にやりとりがされながら進める)形式です。この方法をとってはじめて知識レベルではないMBTIの理解が可能になると考えられています。そのため、深いユングのタイプ論を客観的に学びながら、自分のことを知り、他者に対する理解も深め、さらに心理統計学などについても学ぶために、"ハード"という言葉も出てくるかと思います。
    また、講座では、受講者の皆様からの質問によってご自身が気づきを増してゆくプロセスを大切にしているため、受検者の質問を"宝"と考え、講座の時間が延長になることがよくあります。受講者の理解が深まることを最優先するため、講座が時間通り終わらない可能性もご考慮いただいたうえで、お仕事のスケジュールをお立ていただければと思います。
  8. MBTIトレーニング講座は宿泊をしたほうがよいでしょうか?

    上記「7.」での回答についてもご考慮のうえ、ご判断ください。なお、当協会では、特に宿泊施設のご案内をしておりません。
  9. MBTIトレーニング講座は、遅刻あるいは早退は可能ですか?

    当講座は、講座内で受講者の方ご自身が「気づく」ことから得られることを大切にしておりますので、原則として遅刻や早退は望ましくないと考えております。ただ、ご事情によりやむをえない場合は、個人的に講座の内容をシェアできるようなフォロー体制は取らせていただきます。ただし、30分以上の遅刻や早退はご遠慮ください。
  10. MBTIトレーニング講座は、どんな服装で参加してもよいですか?

    特に服装などの決まりはありません。「7.」に記載させていただいたとおり、3日間かなりハードなスケジュール・内容ですので、ご自身が学びやすい、そしてリラックスする服装でご参加ください。その際、会場の空調対策として、軽く羽織れる上着などをご用意されることをおすすめします。
  11. 合否結果が分かるまでにどのくらい時間がかかりますか?

    MBTIは、国際規格(インターナショナル・スタンダード)に基づいた心理検査です。資格付与にあたっても国際規格および基準に基づいて、審査が行われます。
    国際規格に則り、審査機関である一般社団法人・日本MBTI協会の資格認定委員会において、受講者一人ひとりについて審議し、合否が決定されます。
    合否の審議は、資格付与筆記試験と資格付与記述試験の両方をベースに、受講者一人ひとり、総合的に合否の条件に照らし合わせて審議されます。
    このようなプロセスを経ますので、合否のご連絡まで最低で1〜2か月ほどかかります。
    なお、講座後の試験受験から合否判定までの詳細は、トレーニング講座の中でご説明致します。
  12. 英語と日本語のバイリンガルなのですが、資格は米国や英国などでとっても内容は同じなのでしょうか?

    英語と日本語のどちらが母国語かということと、MBTIを実施され、フィードバックされる相手がどちらを母国語にされているかという点がポイントになります。ふつう自分の性格を深く理解していくような場合、母国語のほうが真の理解が可能になるといわれています。そのため、母国語での講座の受講をお薦めしております。
  13. 会社(組織)内でMBTIトレーニング講座を開催してもらうことは可能でしょうか?

    社内あるいは組織内で多くのMBTI認定ユーザーによるMBTIを用いた研修等の展開をお考えの場合は、会社単位、組織単位のMBTIトレーニング講座(インハウストレーニング講座)を開催させていただいております。まずは当協会事務局までご相談ください。
●TOP
TOPに戻る


当協会の文書による許可無く掲載内容を複製・転載をすることは一切禁止します